単位のご案内
教育研修講演受講者へのお知らせ
本学術集会において、日本手外科学会、日本整形外科学会、日本形成外科学会の専門医制度教育研修講演単位が取得できます。
現地開催においては重複する時間帯の受講はできません。
1.単位申込/受講料の支払いについて
- ※教育研修ワークショップ、ハンズオンセミナーでの単位取得につきましては「ワークショップ・ハンズオンセミナー申込」より各社へ申込み、受領された後、単位をお申込み下さい。
単位のお申込みだけでは受講できませんのでご注意下さい。
現地会場で受講の場合
<日本手外科学会・日本整形外科学会>
「参加登録」からe-casebookにログインの上ご登録してください。
現地でのお申込み、お支払いは出来ませんのでご注意下さい。
受講料は各学会1 講演につき1,000円となります。
<日本形成外科学会>
お申込み、お支払いは不要です。直接会場前にて日本形成外科学会会員マイページに表示されるQRコードをかざして下さい。後日、学会マイページにて決済をお願いします。
オンデマンド配信で受講の場合
5月12日(月)のオンデマンド配信開始以降、単位の受付(1,000 円/各学会1 講演につき)が可能となります。「参加登録」からe-casebookにログインの上ご登録してください。
2.受講の流れ
現地会場で受講の場合
<日本手外科学会>
お申込みされたセッションの会場前にて「受講票」をお配りいたします。
必要事項をご記入頂き、セッション終了後に会場前にて”控え”を回収します。
- ※受講票をお持ちでも、お申込み・お支払いが確認出来なかった場合、単位は取得頂けません。
<日本整形外科学会>
- 日整会アプリJOINTSが必要です。講演会場前のQRコードリーダーで入室のご登録をお願い致します。
- 講演開始10 分後までに入場してください。10 分経過後の入場や途中退場については、受講単位は認められません。
<日本形成外科学会>
- 会場前の端末にて、日本形成外科学会会員マイページに表示されるQRコードを、講演終了前後10分(計20分)以内にかざして下さい。退出受付のみ行います。
オンデマンド配信で受講の場合
- オンデマンド配信期間中(各講演の録画配信は、5月12日(月)開始)に、お申込みいただいた講演を視聴してください。視聴後、設問への解答を行っていただき、合格をもって、視聴完了となります。最後までご視聴のうえ、必ず解答してください。
- オンデマンド配信では、単位受講用の配信画面と、視聴のみの画面を用意いたします。視聴時間の管理のため、必ず単位受講用の配信を視聴いただきますようお願い申し上げます。
- 画を早送りしたり、複数の動画を同時に視聴した場合には不正受講となり、単位が認められません。
3.単位受講についてその他のお知らせ
各学会ともに、学会への取得申請はオンデマンド配信終了後となりますので、ご了承ください。
1)日本手外科学会
- 日本手外科学会においては、学術集会参加単位(8 単位)の取得も可能です。本会への参加登録のうえ、現地参加またはオンデマンドの視聴によって付与されます。
- 受講単位の上限はありませんが、現地参加においては重複する時間帯の受講はできません。
- 受講単位は日手会事務局が情報を受け取り次第、会員専用ページの単位取得情報に反映されます。学術集会参加および教育研修講演受講記録については各自管理し、会員専用ページをご覧のうえ、ご確認ください。
2)日本整形外科学会
- 2022 年4 月より、ハイブリッド開催の場合の受講単位上限が以下の通り変更しております。お間違いのないよう、必ずご確認ください。
- 本会で取得できる単位数の上限は、14 単位(7 単位×開催日数)です。
- そのうち、ウェブ視聴で取得できる単位の上限は、8 単位(4 単位×開催日数)です。
- ※現地で多く単位を取得した場合、後のオンデマンドで取得できる単位が減ります。
- 単位の必須分野番号を研修会当日に選択することはできません。後日、会員専用ページ内の「単位振替システム」をご利用のうえ、ご自身でご希望の必須分野への振替をお願いします。
取得単位 |
|
---|---|
必須分野 |
|
3)日本形成外科学会
受講単位の上限はありませんが、現地参加においては重複する時間帯の受講はできません。
オンデマンド配信にて単位取得できるセッションは変更となる場合がございます。
最新情報は学術集会ホームページをご確認ください。